close

(日本語が下手なので、間違えている言葉があっても、ご了承ください)

【撮影について】

初めて一眼カメラを使ったからもう数年になり、カメラの勉強によっていろいろ分かっているが、撮影の時には勝手にやったことは時々あった。

私はいつもAモードを使って、絞り値を設定するだけで写真を撮る。

略に言えば、構図以外のものに注意せず、いつも開放F値を使っている。

広角レンズで景色の写真を撮るなら、被写界深度の浅すぎ問題がないので失敗しないが、明るいレンズの小さい絞り値で動物や人の写真を撮ったら、失敗になるかもしれない。

今まで撮った写真は大抵葉書を作っても品質がいいけど、虫眼鏡で写真を見る人がいなくても、私は写真撮影の勉強を進めたい。

最近、よく自分の撮った写真を見ている。

何のテーマをして練習したほうがいいかな。

夜景の撮り方や、明るいレンズで生物写真の撮り方はどうやってしたほうがいいかな。

何か撮影道具や機材が買ったほうがいいかな。

いろいろ考えって、今回はシャッターを押す前に丁寧に絞り値を考えって設定してから撮ろうと思っていた。

三日目はビッグサークルというツアーにした。

まず、プラサット・クラヴァンへ行って、そしてバンテアイ・クデイ、スラ・スラン、プレループ、東メボン、タ・ソム、ニャック・ポアン、プリヤ・カーンの順番で見学した。

プノン・バケンの夕日を見ていない人は、最後にプノン・バケンへ夕日を見ることもできる。

ただし、三時半前にプノン・バケンに着く必要があるので、見学時間はめっちゃきついだよ。

私はもう夕日を見たから、プリヤ・カーンのあとで、市内に帰るにした。

ビッグサークルの遺跡は、昨日のスーモルサークルの遺跡より人気な観光地じゃなかったので、観光客の数はやや少なかった。

でも、写真を撮るのによく時間がかかったから、今朝も早く出発した。

プラサット・クラヴァンは5つの赤い煉瓦(れんが)の塔より構成される小さな寺院だ。長い道もないし、規模が小さいので、約十分で見終わられた。

それを言っても、煉瓦で建てられた寺院は珍しく少ないだよ。

着いた時、観光客はほとんどいなかった。寺院は小さいけど、見学は楽しかった。

5つの並んでいる塔はそれぞれの神様が捧げられている

中央祠堂の内壁(ないへき)にはヴィシュヌの浮き彫りがある。

ガルーダに跨って座り、4つの法器を持つヴィシュヌは代表的な物だと思ったが、どんなに探しても見つけられなかった。

一番左の塔の内壁ではヴィシュヌの妻ラクシュミーの浮き彫りが見えてよかった。

壁の浮き彫りから見たら、部分の色が違って、修復されたようだった。ただし、完璧だと言えなかった。

ある箇所で見える立体感のある浮き彫りと言えば、煉瓦で建てられた建物でこんなに素敵な作品ができたのは本当に感心した。

人気のある観光地じゃなかったので、売店はやや少なかったし、ワン・ドルと言いながら積極的に葉書を売っているしつこい子供もやや少なかった。

ある人は子供たちと写真を撮ることがいいと言っても、やはりあちこち走ってる鶏の写真を撮るだけでよかったよ。

アンコール王朝(クメール王朝)の信仰と言ったら、国王は神のような存在という概念はちょっと日本の神道の話に似ていると思っている。

ヒンドゥー教にはシヴァ、ヴィシュヌ、ブラフマーの三大神がいれば、古事記にもイザナギやイザナミがいる。

欧米でも神様の話が伝わっている。

例えば、ギリシア神話のオリュンポス十二神のゼウスやポセイドーンはよく映画に登場した。

また、中国でもいろいろな神様がいて、人間が住んでいる世界の上には天界という神様の世界があるという伝説が伝わっている。

中国の皇帝も天子と呼ばれていて、天子は天(神)の子供と言う意味がある。

ただし、詳しく言ったら、仏教は元もインドから伝わったということだった。

十大弟子や羅漢は同じだが、降龍(こうりゅう)羅漢と伏虎(ふっこ)羅漢は中国仏教だけにいる。

そして、中国神話の中で、玉皇大帝(ぎょくこうたいてい)、太上老君(たいじょうろうくん)、闇王(あんおう)、竜王などの神様は元々道教の神様だ。

仏教や道教の信者であれば、巫覡(ふげき)の信者もいる。

とにかく、詳しくわからない人にとって神様は神様だが、実際には中国の宗教は一言で言えない。

宗教は政治のために利用されたことがあるが、最初は人々に悪いことをやらないように生まれた。

例えば、キリストキャンは耶蘇(やそ)を信じたら天国へ行け、悪いことをやった人は地獄へ落ちるということが信じてる。

そのうえ、神様やいろいろな説話は、文学やドラマのテーマになって、人々の生活に滲み込んだ。

それで、聖堂や仏寺や神社などのいろんな偉い建築は建てられた。

その宗教の信者じゃなくても、観光地としての寺院を見学したり、その宗教の説話を聞いたりするのはいいじゃない。

プラサット・クラヴァンの次はバンテアイ・クデイとスラ・スランだった。

バンテアイ・クデイは休泊所だと考えられて、向こうにあるスラ・スランは貯水池として使われていた。

入り口から見たら、観音像が飾られてる十字形の塔門はアンコール・トムのと似ている。

小さい寺院なので、売店も観光客も少なかった。めちゃめちゃ寂しい気がしていた。

主な祠堂の前にはナーガの欄干(らんかん)が装飾されるテラスがあったが、欠けのない石柱はほとんどなかった。

行き続けて、柱で踊りのポーズをとるアプサラスが見えた。ただし、多数の浮き彫りは大変に壊れた。

ここはダンスホールという噂もあり、個人的には全然ダンスホールを連想できなかった。

中に向いたら、荒廃された祠堂が修復されているので、見る価値のあるものはなかった。

それも観光客の少ないわけだったね。

向こうにあるスラ・スランに行って、この湖のように大きい貯水池も王の水浴池と言われている。

水辺への階段には、ナーガの欄干以外に、2体のシンハ(ライオン)の石像が並んでいる。

スラ・スランも日の出を見る人気の場所の一箇所だが、単に水辺で日の出の写真を撮るのはちょっと詰まらないと思った。

この辺りにある売店が多かった。ただし、観光客がそんなに少ない観光地でよくお金を稼げられるわけがないだろう。

後で、プレループを訪れた。今日の観光地の中で、人気のある場所だと思った。

プレループ、中国語で「変身塔」も呼ばれている。

でも、プレループの「プレ」は変化という意味で、「塔」より「寺」や「廟」はもっと適当なので、変相廟と呼んだほうが正しいと主張してる学者もいる。

確かに、初めて”変身塔”と聞いたら、何か不思議な力を持つ所だと思ったが、実際には王室のため建てられた火葬場だった。

タ・ケウやバケン寺院と同じ須弥山(しゅみせん)式建築なので、階段の段差がめちゃ高い。 

また、最上層の五つの祠堂も須弥山式建築の特徴だ。

プレループの最上層で景色をよく見えるため、ここも夕日を見る人気の場所だが、見学時間は午後五時までから、管理員にチップをあげなければならないこともあるそうだった。

個人的には、日の出でも夕日でも、写真を撮るには前景が大切だと思う。

ただ太陽の写真が撮りたいなら、台湾の阿里山で撮っていいじゃない。

そして、私が訪れた国の中で、オーストラリアのウルルの日の出は一番特色のある景色だ。

詳しく五つの祠堂の浮き彫りを見たら、それらの祠堂は別々にシヴァ、ヴィシュヌ、そして彼らの妻パールヴァティーとラクシュミーの浮き彫りが見えた。

それもプレループの特色の一つだ。ただし、破損が大変なので、ちょっと惜しいと思った。

ちなみに、ヴィシュヌはいろんな化身(アヴァターラ)が存在すると語られている。

それらの化身の中でイノシシの姿のヴァラーハがいるので、プレループにあるラクシュミーの浮き彫りの顔もイノシシにしたと言われていた。

クメール王朝の宗教信仰の本や資料を読んだら、ヒンドゥー教や仏教は主だが、クメール人の原始信仰も入り込んだ。

例えば、クメール人は蛇の後裔(こうえい)だとか、蛇は月と水との関連が深いから、クメール人は治水を重視したいた。

なので、現存のアンコール遺跡で、水に関する施設がよく見える。

アンコール・ワットの堀や池はそうだが、スラ・スランなどの貯水池もそうだ。

もし乾季にカンボジアを訪れたら、シェムリアップ川の源流としてのクバール・スピアンでは、千本ほどリンかリンがの彫刻が見える。

また、アンコール時代の採石場としてのプノン・クーレンでも、リンがの石彫刻が見える。

なぜ水の源流でリンがの彫刻を作ったと言えば、リンがが水を清められると信じてると言われている。

治水のための貯水池と言い続けたら、スラ・スラン以外に、人造湖がいくつかあり、関連のある寺院もある。

例えば、西にある「西バライ」と「西メポン」。

じゃ、西に西メポンがあれば、東に東メポンがあるということを考えたら、西バライがあれば、東バライもあるはずだったが、実際には東バライは今はなくなった。

もし東バライがあったら、東メポンは東バライその人造湖の中心にある人工の島に建てられた寺院だ。

なので、東メポンの建築をよく見たら、角にある高さ2メートルの石象以外に、細い下水溝も東メポンの建築の特色だ。

用いられた石が硬いか修復されたか分からなかったが、祠堂のまぐさ石の彫刻は他より完璧だと思った。

その中で、三つの頭を持つ真っ白な象のアイラーヴァタに乗っている天空の神として登場するインドラの彫刻が見えた。

シヴァ、ヴィシュヌ、ブラフマーの三大神以外に、まぐさ石にも方位によって別々の神の彫刻がある。

天空神のインドラは東、水神のヴァルナは西、冥界の神の閻魔は南、財宝神のクベーラは北。

そして、軍神のスカンダは東北、火神(かじん)のアグニは東南、風神のヴァーユは西北、スーリヤは西南と伝われている。

プノン・バケンへ行く予定がなかったから、ちょっとホテルに帰って昼休みしてもよかったけど、もう出かけたから、やはり見学が終わったあと帰ったほうがいいと思った。

一旦ホテルの帰ったら、絶対に出かけたくなかったよ。

なので、タ・ソムへ行った。

タ・ソムはジャヤーヴァルマン7世が父に建てて差し上げた仏教寺院だ。

寺院は小さいし、彫刻もないし、他の寺院より建築の特色もないけど、多くの樹木に食い込まれた東塔門はちょっとタ・プロームに似ている。

西口からタ・ソムに入って、中央にある建物はもう廃墟になったので、見学できなかった。

タ・プロームのように木が多かったが、雰囲気はやはりタ・プロームのほうがいいと思った。

とにかく、入ってから東口に向こう。みんな全員東塔門に集まっていたよ。

着いたら、周りの壁やまぐさ石で浮き彫りがまだ見えた。そのうえ、大変木に食い込まれた塔門は確かに雰囲気がよかった。

次はニャック・ポアン。

もし東メポンは治水に関する寺院の代表なら、ニャック・ポアンは病気の治しに関する唯一の代表的の観光地だ。

出入り口から長い歩道を歩くのはめっちゃ大変だった。昼間なので、傘をさすのは必要だった。

歩道の両側は火災に遭ったような樹木の景色が見えた。ただし、地図を見たら、この辺は元々貯水池の可能性もあると思った。

ニャック・ポアンは医療の目的のために設計さた施設だ。

中には、4つの池は水、土、火、風を象徴して、池に入ることで病気を治すと信じていた。

それぞれの池の蛇口は象、馬、ライオン、人の彫刻になっている。

ただし、蛇口の彫刻と自然元素の関連は何だか分からなかった。

中央の水源には小さい祠堂と馬の彫像(観音菩薩の化身)がある。

修復中だかどうか分からなかったが、観光客はただ中央の池だけ見えて、四つの池には入られなかった。

じゃ、暑さを我慢しながら歩道を歩いてここへ見学するのはアホだろう。

時間がないと、体力がないと、見なくても構わないよと思っていた。

最後はプリヤ・カーンを訪れた。

プリヤ・カーンはジャヤーヴァルマン7世が父を記念するため建てられた寺院だ。

タ・ソムなどの寺院よりずっと広い。

個人的には、タ・プロームのように広いと思った。

カンボジアの暑さに我慢できない人には、やっはり一旦ホテルに帰ったほうがいい。

略にプリヤ・カーンの特色を言えば、東西の出入り口ではリンがの欄干が見えて、そして塔門の両側には巨大なガルダの石像がある。

ガルダの下を見たら、ガルダの足に踏まれたのは蛇のナーガだ。

それはインド神話のエピソードで、興味があればウィキペディアでガルダのキーワードで探しましょう。

大略はヴィナター(ガルダの母)とカドゥルー(ナーガの母)は太陽を牽引する馬の色について、負けた方が奴隷になるという条件で賭けることにした。

そして、カドゥルーは息子のナーガたちに馬のしっぽに取り付くように命令し、賭けに勝った。

そのあと、ガルダが母を解放するためナーガたちに頼んで、乳海攪拌から生まれた不死の聖水を取ってくれるという約束にした。

ガルダはヴィシュヌと出会って、聖水を受けるためヴィシュヌのヴァーハナ(乗り物)となることを誓った。

また、インドラに不死の体を与えられて、ナーガたちを食料とするという約束を交わした。

ヴィナータが解放されて、インドラがナーガたちの沐浴をしているにアムリタを取り返してしまった。

ナーガが聖水を舐めようとしても、結局はクシャの葉をを舐めまわしたため、舌が切れて、二股(ふたまた)となってしまった。

とにかく、ガルダ(鷹)はナーガ(蛇)と敵対関係になっていて、自然界で鷹などの猛禽が蛇を食べることが知られている。

中央祠堂に向かって、ダンスホールと呼ばれているところで、まぐさ石をよく見ると、踊りのポーズをとるアプサラスが数名並んでいる。

これもプリヤ・カーンの特色の一つ。

ただし、北口から東側のこの場所へ歩くのはめっちゃ大変だった。一番暑い時間だったのに。

そして、トゥクトゥクは西口で待っていたので、遠くの西口へ行くのも非常に疲れさせたよ。

ガルダの石像とアプサラスのまぐさ石以外に、時間と体力があれば、幸せを守られると言われた姉妹の彫像も願いに行こう。

また、中央仏塔でちょっとお金を払うと、管理員に仏陀の彫像と一緒に写真を撮ってくれることもできた。

西口を出てから、アンコール・トムのようなナーガを引っ張るアスラと神々の石像が見えたが、盗難に遭ったらしいわけで、多くの石像の頭はなくなった。

ちなみに、そばの堀はこの季節に雰囲気がよく、写真を撮るのに合うと思ったよ。

両側で豊かな緑があり、川の上に葉や木が浮かべており、神の石像がこの背景に入ったら、絶対にいい写真になるだろう。

やっと今日の見学が終わって、昨日の同じようにラッキー・モールで降りて、リーリー・レストランでパイナップルチャーハンを昼ごはんとして食べた。

メニューでは「Fried Rice with Pineapple」と書かれて、パイナップルチャーハンと思ったが、実はパイナップルを容器として使ってチャーハンを入れた料理だった。

チャーハンは美味しかったが、パイナップルが味わわれなかった。

ところで、ツアーが終わって市内に着いた時、ツアー会社からお土産を貰った。

それらの中で、パームシュガーと呼ばれてるオウギヤシという木の樹液(じゅえき)で作った砂糖だ。

ちょっと台湾のショ糖(蔗糖)に似てるが、個人的には味が美味しくなかった。

特色のものなので、親友送ってもいいかもしれなかった。カンボジアのスーパーで安く買えた。

それから、ホテルでよく寝ていて、夜は「クーレン2 レストラン」でビュッフェを楽しみながらダンスショーを観賞していた。

シェムリアップでは、伝統の踊りが見たいと、二つの選択肢がある。

一つは値段が高い「スマイル オブ アンコール」、一つはクーレン2のダンスショーだ。

どちらも食事付きが、クーレン2はラッキー・モールの向こうにあって、近かった。

そのため、観光客も多かったし、事前に席を予約した方がよかった。

ビュッフェは六時半から、ダンスショーは七時半からので、この間の1時間にはビュッフェを楽しめた。

中国料理も、日本料理も、洋式料理もあって、カンボジアの伝統料理として焼き麺や焼肉は人気があった。

ダンスショーは二種に分かれた:アプサラダンスと民俗ダンス。

アプサラダンスはカンボジアに古くから伝わる宮廷舞踊(きゅうていぶよう)の一つだ。

女性は華やかな服装を着て、特に頭が帽子を被るように豪華に飾られた。

手の動きは踊りの特色だ。それぞれの手の姿は各自の意味を表す。

民俗ダンスは人々の生活に基づく舞踊だ。

例えば、ココナッツの殻から作られた碗を持ちながら、求愛のダンスをする。

また、魚を捕る器具を持ちながら踊る「Fish Harvest Dance」だ。

私の席は舞台から遠かったから、ただズームレンズの200mmでギリギリ写真を撮っていた。

明るいズームレンズがもっといいと思ったが、値段や重さは別問題。

写真を全然撮られなくても構わなかった。

すべての舞踊が終わった後、女性のダンサーは全員舞台で集まって、自由に写真を撮ることができた。

 

《本文に関する観光地一覧》

中文  English  日本語 

荳蔻廟, 荳蔻寺

PRASAT KRAVAN  プラサット・クラヴァン 

班迭喀蒂, 班蒂咯黛 

Banteay Kdei バンテアイ・クデイ

皇家浴池

Sras Srang スラ・スラン

變相廟, 變身塔

PRE RUP プレループ

東梅蓬寺, 東美蓬寺

East Mebon 東メボン

達松寺, 將軍廟

TA SOM タ・ソム

蟠蛇殿, 涅盤寺

NEAK PEAN ニャック・ポアン

聖劍寺, 寶劍塔

Preah Khan プリヤ・カーン

巴肯寺, 巴肯山

Phnom Bakheng プノン・バケン寺院

 

関連サイト:

デジタル一眼レフカメラの基礎知識

F値 - Wikipedia

被写界深度 - Wikipedia

プラサット・クラヴァン - Wikipedia

煉瓦 - Wikipedia

バンテアイ・クデイ - Wikipedia

スラ・スラン - Wikipedia

プレループ - Wikipedia

東メボン - Wikipedia

まぐさ石 - Wikipedia

タ・ソム - Wikipedia

Ta Som - Wikipedia

ニャック・ポアン - Wikipedia

プリヤ・カーン - Wikipedia

Preah Khan - Wikipedia

ガルダ - Wikipedia

プノン・バケン寺院 - Wikipedia

クバール・スピアン - Wikipedia

プノン・クーレン - Wikipedia

Koulen Restaurant

アプサラダンス

Robam Tep Apsara - Wikipedia, the free encyclopedia

Dance in Thailand - Wikipedia, the free encyclopedia

ヒンドゥー教 - Wikipedia

シヴァ - Wikipedia

ヴィシュヌ - Wikipedia

ブラフマー - Wikipedia

インドラ - Wikipedia

ヴァルナ (神) - Wikipedia

閻魔 - Wikipedia

クベーラ - Wikipedia

スカンダ - Wikipedia

アグニ - Wikipedia

ヴァーユ - Wikipedia

アイラーヴァタ - Wikipedia

スーリヤ - Wikipedia

ローカパーラ - Wikipedia

古事記 - Wikipedia

イザナギ - Wikipedia

イザナミ - Wikipedia

ギリシア神話 - Wikipedia

オリュンポス十二神 - Wikipedia

ゼウス - Wikipedia

ポセイドーン - Wikipedia

玉皇大帝 - Wikipedia

太上老君 - Wikipedia

媽祖 - Wikipedia

巫 - Wikipedia

オウギヤシ - Wikipedia

パームシュガー - Wikipedia

カンボジアで必ず買いたいお土産ラインナップ6選

スクロース - Wikipedia

arrow
arrow
    全站熱搜
    創作者介紹
    創作者 Fred 的頭像
    Fred

    旅行は私の人生なのだ

    Fred 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()